コーチングの資格を職場で活かす7つのコツ!


コーチングの資格を持っていると、職場のあらゆる部分に目が行き届き、改善点が多数みつかることでしょう。ですが、沢山気がつくものの、どのようにアプローチしていけばよいのか、それが大きな課題の一つ。

リーダーシップを持つとしても、立場もあれば、人間関係で気にしなければいけないことも多数あり、気疲ればかりしてしまいます。そもそも、素直に誰かの意見に従うような職場であれば、改善点もそんなに無かったり、絶対的なリーダーの下、それぞれが活き活きと仕事をしているはずです。

仕事をするにも人の心理的な部分は大きく関わっていきます。そこに上手に作用させるのがコーチングの醍醐味ですね。ここでは、コーチングの資格を職場でさり気なく活かす7つのコツをお伝えします。

 

コーチングの資格を職場で活かす
7つのコツ!

 

雑務など、積極的におこなう工夫をしましょう

コーチングの資格をとってみると、いろいろなことに気がつくもの。人の性格の傾向などから向いている仕事、向いていない仕事と見抜くことができます。

向いていなくてもこなさなければいけないのが仕事ですが、業務の中にも細かいもので少しずつ負担を減らすことができれば、余裕を持って仕事ができるため、パフォーマンスも改善されます。

人間、得意な事は積極的にできるもの。雑務などは面倒なルールはとっぱらって、得意そうな人を中心にお願いするなどで、それぞれが業務に良い印象を持てるような工夫をしましょう。

 

職場環境についても言及をして改善しましょう

働いている環境にも気を配ることができるのがコーチングの資格保有者です。心理的に働く能力が向上したり、自然とやる気が起きるような職場環境を作る提案であれば、コーチングの資格を前面に押し出さなくとも気軽に発言できます。

職場の時間的な日当たりや温度などの環境をはじめ、それぞれの担当者の視界に何が見えているかを考え、業務の流れに関わる動線も工夫次第で効果を発揮します

 

オペレーションの合理性を認識するため、業務全体の目的意識を芽生えさせましょう

仕事がルーチン化してしまうと、その作業自体をこなすことに一生懸命になってしまい、本来の業務そのものの目的を忘れてしまうということが起きます。

特に事務的な作業をしていると、問題が起きた場合の不安感から、余計な確認作業を増やすタイプの人も少なくありません。

業務全体の目的、目標を再認識させるようなコミュニケーションをとり、ルーチン化されている仕事が本当に必要な労力かどうか考え直すキッカケを周囲に与えましょう

 

背中を見せてコーチング資格を活かす土壌を作りましょう

板ばさみになったときの対応や、目上の人に対する意見の仕方など、人間関係を悪くしないような言い方にコツがある事はコーチングの資格を持っているからこそ、知っているものですね。

問題が起きたときにどのように対応していくか、気を配っていくかは、積極的に上から教えられるよりも、まずは背中を見せることで周囲の気持ちもほぐれて信頼されるようになります。

信頼を集めることができれば、後についてくる人が集まるため、コーチングの資格を活かす土壌は時間をかけて作りましょう。

 

客観性を持たせることで素直さを引き出しましょう

年齢やキャリアを重ねると陥りがちなのが、客観性がもてなくなり素直さに欠けることですね。年齢層が高い会社になるとやはりその傾向も強くなります。他人から注意や意見されることも減り、自分の方法で仕事を続けていれば、仕方のない話かもしれません。

素直さを持つには、客観性が大切です。その気付きには、共通点がヒントになります。内容は違えど、同じような種類の間違いや勘違いをしてしまったり、クセで仕事をしてしまったりなど。そんな共通点をアピールしつつ、立場が入れ替わればどう思うのかを考えてもらえるようにしましょう。

 

最前線の声が拾えるリスニングで成功のヒントを掴みましょう

コーチングの資格の大きな要素でもあるリスニング能力を生かして、職場の意見を拾えるようにしましょう

トップダウンが多い日本の企業ですが、成功のヒントはやはり最前線で業務に当たっている意見を大切にすることから始まります。

業務の場の軽い雑談や、休憩中やアフターファイブにも、職場の声に敏感になり重要な発言はメモをとるなどすれば、後に良い提案ができます。また、改善点に気がつきやすいタイプの人は活躍次第で職場に良い影響を与えるので、特に重要視しておきましょう。

 

自分主導で声かけしてチームの歩調を合わせましょう

一人で行なう仕事もあれば、チーム全体で協力しなければ進められない仕事もあります。ですが、コミュニケーションをとりながら仕事をすすめることが苦手なタイプの人も何割かは存在します。

せっかちな人や大袈裟な人もいれば、マイペースな人、打たれ強い人もいるのが職場ですね。

報告作業をルール化してしまうと息苦しく感じる人も多いため、ここはコーチングの資格を生かして、誰かが単独行動に走ってしまわないように、マメな声かけや自分主導の共有作業をおこない、チームみんなの歩調を合わせましょう。

 

コーチングの資格があるからといって、グイグイ周囲を引っ張っていくのは禁物。誰しも人より優越感を感じたいものだし、上から意見をされるのは気持ちよいとは言えません。

上手にコーチングの資格を活かすためには、誘導されていることを感じないようなリードが必要ですね。周囲には活発で積極的な印象を与えておくだけで、まず発言をするというハードルから下げることができます。

自分の提案が拾われなくても、あきらめずに採用される割合を増やすように心がけましょう。明らかに合理的な方法だとしても、人によっては気分的に手を出しづらいオペレーションもあります。仕事と言えど、人間がしている作業なので、気持ちがついてこなければ上手くはいきません。人の気持ちに寄り添ったリードこそが、本当にコーチングの資格を活かすことになります。

 

まとめ

コーチングの資格を職場で活かす7つのコツ!

・雑務など、積極的におこなう工夫をしましょう
・職場環境についても言及をして改善しましょう
・オペレーションの合理性を認識するため、業務全体の目的意識を芽生えさせましょう
・背中を見せてコーチング資格を活かす土壌を作りましょう
・客観性を持たせることで素直さを引き出しましょう
・最前線の声が拾えるリスニングで成功のヒントを掴みましょう
・自分主導で声かけしてチームの歩調を合わせましょう


連記事